2010年5月14日金曜日

段階論・その2

担当している「経済原論」では,テキストの解説ばかりでは抽象的なお話ばかりで退屈だろうと,確変が終わるごとに関連する記事を読んでもらって質問に答えて貰うことにしている。

方法論に相当する第1編が終えた4月末には,加藤榮一「福祉国家と現代資本主義」の冒頭説を読んでもらって,現代資本主義の捉え方に関する宇野弘蔵と加藤榮一の違いを答えて貰った。

素材となる記事,論文に自体が難解で,昨年度も「日本語として理解できなかった」というコメントがあった。
今年も「現代がどこを指すのかわからなかった」というコメントがあった。
しかし,この点こそ宇野弘蔵と加藤榮一との違いでもある。

宇野弘蔵の場合,段階論の役割は第一次世界大戦で終え,それ以降は現状分析の課題であるとされる。
その理由は,経済政策は支配的資本の利害によって規定されるが,第一次世界大戦以降も支配的資本が金融資本である点に代わりがないことに求められている。
そして第一次世界大戦後は「社会主義に対する資本主義」として捉えられるべきだというのである。

したがって,宇野弘蔵にとって現代は,第一次世界大戦直後も高度経済成長時も,その後も,めまぐるしく変わる「社会主義に対する資本主義」の様相の一つに過ぎないことになろう。

他方,加藤榮一の場合,支配的資本は同じだとしても,基軸産業が宇野が想定した古典的鉄鋼業から戦後の,鉄鋼業を基盤にしつつも石油,機械,電機を中心とした多軸的産業連関へと展開していること,また政策的には管理通貨制度を基盤にフィスカル・ポリシーを展開して福祉国家を実現していることが重視されている。つまり,第一次世界大戦以降も,資本主義の発展段階は進展しており,いきおい現代は新しい段階を経た現代ということになる。端的には「福祉国家後」,場合によっては「福祉国家終焉後」の今日,ということになろう。

例えば,
レーガン,サッチャー以降の,新自由主義の展開も,相も変わらぬ「社会主義に対する資本主義」として保守派と革新派のせめぎ合いの中で振り子が逆方向に振れた(「資本主義の逆流」)であるとするか,
「福祉国家終焉後」の福祉再構築と捉えるか,
両者では現代資本主義の捉え方に大きな違いが出てくるのである。

翻って,
原理論と現状分析との間に段階論を挟む意義を考えれば,
経済政策の動向に端的に表れる資本主義の発展動向を
新しい段階を経た不可逆的な進展と見るか,
以前からみられるいわゆる修正資本主義の振幅の一つと見るか,
の違いにあると思われる。

 5月13日 夜,近くの生協に寄ったら福岡の銘菓「博多の女(ひと)」が目に入った。「九州,四国のうまいもの市」のキャンペーン中とのことだが,単なる食材なら別として,土産物を他所で売っては興醒めだろう。
 5月14日 「経済原論」は第2編,いわゆる流通論が終わったところで,岩井克人氏が自身の,貨幣や資本主義に対する見方を説いた記事「資本主義は本質的に不安定」(朝日新聞2008年10月17日付)を読んでもらい,設問に答えて貰うことにした。教養セミナー「格差を考える」は1年生健康診断のため休講。

0 件のコメント:

コメントを投稿