2019年10月23日水曜日

意外あるいはやはり

 先週は学内の書類書きに追われ,大して準備もしないまま週末の学会,経済理論学会第67回大会(19/10-19-20,駒沢大学)に出掛けた。
 別に自分が報告するわけではないが,参交うする分科会の報告要旨および本文にもう少し目を通しておきたかった。

 いくつもの報告を聞いたが,
自分の関心は共通論題にもあるオルタナティブ(現在の経済システムへの代替案)だった。
 特に自分より下の世代がどのように考えているかは気になった。
 学生にも人気がなく,ポストも十分得られない冬の時代に経済原論あるいは政治経済学,社会経済学を志す若手,中堅はオルタナティブをどのように考えているか気になった。

 オルタナティブの分科会は,同じ時間帯に関心のある別の分科会が開かれていたため,出席しなかったが,2日目午後の「資本主義のオルタナティブ―資本主義の限界と政治経済学の課題」をテーマとする共通論題に参加してみた。
 3名の報告者のうち,普段は数理的な手法で分析を進めている中堅の報告者は,左派の世界潮流が量的金融緩和や信用創造批判にあることを紹介しつつ,オルタナティブとしては生産手段の国有化を主張していた。量的金融緩和と信用創造否定との関係は,門外漢には相反するように見え,すぐには呑み込めなかったが,結局,行き着く先,代替案としては旧来の共産主義社会を考えているようで意外のようでやはりという感もあった。
 
 あるグループは,研究手法が数理分析であろうとマルクスの草稿解読であろうと,また用いるコトバが共産主義であろうとアソシエーションであろうと,国有化型共産主義を目指しているから。破綻した旧共産主義国は,共産主義ではない(国家資本主義)という認識になっている。
 しかし,たとえ政権選択が「民主主義的に」行われたとしても,旧共産主義諸国の弊害を免れないかはなはだ疑問だ。いわゆる公務員の行動原理と市民の個人的要求に基づく行動原理は異なるからだ。
 もちろんこの問題は共産主義型オルタナティブに限ったことではない。
 
 

2019年10月12日土曜日

18時に撤収

 学期が始まると,講義とその準備や後処理が加わる。
 しかし,それだけではない。
 講義は前期に傾斜させているので,その負担は前期より軽い。
 代わりに,来年度に向けた会議とその準備,合意したことに基づく書類作成の比重が大きくなっている。

 10月も12日土曜日,今年最大級の台風19号が迫るなか,近くのカフェでほぼ1週間ぶりに原稿を読み直してみると唖然!とした。
 肝心な結論に近い部分が文章の単なる継げ足し。書いたの自分だけど^^;
 そう言えば,先週末,構成を見直した際,考えあぐねて,「埋め草」として過去の自分の原稿のあちこちからコピー&ペースとしておいたんだった。
 読み直すと,冗長かつつながりのみえにくい贅肉!
 昼から警報が繰り返し発令され,カフェが閉店となた18時に撤収。


後期開始

(10月2日にかきとめたこと)
 9月27日(金)に担当学生に前期成績表を渡し,諸注意を伝えるアドバイザー懇談会,同30日(月)から授業が始まった。最初の週はガイダンスでも授業の準備と後処理に追われる生活の再開だ。

 夏休みと言っても,9月には学内行政が前面再開し,会議が頻繁に入ってくる。
 しかし,それでも目先の講義に追われないで済むので,9月中旬以降は束の間の「自由時間」を使って草稿の推敲を進めた。

 全体は完成しておらず,最後の3節冒頭を書いては打ち出して朱入れしていた。
 あるいは見通せないからこそ細部に拘った。
 細部を突くことでその後の展開を絞ってゆこうとした。

 その結果,時間を掛けた分,分量は達した。
 しかし,所詮,それ部分毎に書き足し,書き改めたに過ぎない もちろん,粗っぽくても全体像を頭には描きながら進めたつもりだが,飛躍がある,全体との繋がりが明確でない等の理由で,インパクトは乏しい。
 
 やはり大きな図面は必要だ,と気付いたところで後期開始。