2016年5月23日月曜日

同じ木曜日,同じ教室

今年度より久しぶりに東北学院大学に講義に出向いている。

以前と同じ木曜日,同じ教室。

土樋キャンパスは多少整備されたとは言え,
学生も,彼らを包み込む雰囲気もさして変わったように見えない。

ようやくわかる!?

最近は何事もメールでの連絡が多く,
手紙,ハガキは少ない。
同様に電話連絡もメールに記すほどもない業務用の連絡は別として,私信としては滅多にない。

したがって,
電話が鳴ると,
何の用だろうか,と身構える。

ところが,今日の電話の主は,
とうにT大学を定年退職され,
たまたま2年前,先代に来られたときにお目にかかったY先生からだった。

「ようやく君の問題意識がわかったよ」
献本の礼を述べられたが
「まだ1章の途中だけれど」
??
しかし,こちらとしては読んで頂くだけで有り難い。

なにより「ようやくわかる」に近づいているのは本人の方だ。


スライドの枚数

講義でも研究発表でも,パワーポイントなどスライド上映する者が多い。

従来,90分の講義資料は18枚を目処としてきた。
A4版用紙に6スライド配置すると,A3版用紙では裏表で24スライド利用できる。
しかし,自分の場合,文章中心なので,24スライドではしゃべりっぱなしになる。
そこで,A4版3頁文の18スライドを目処にした。

別に24スライドを下回れば,22でも20でも良さそうだが,
投稿論文の紙幅制限と同じで,自分のなかにそういう目安を設けた。

しかし,前回の補足に時間を割いたり,
一つ一つのスライドに補足説明を加えたりしていると,
時間が足りなくなる。

スライドに叙述されていることを口にするだけでは
講義を聴かなくても良いことになるし,
理解を捗らせるために補足している。

それでも毎回の講義に関する分量適切度を聞くアンケートでは
3を適切,5を多すぎ,1を少なすぎとする5段階評価では,
ほぼ毎回3を超えていた。といっても3点台がほとんどだが。

ところが,久しぶりに私学で多人数を相手に講義してみると,
質問を裁くためには同じ90分でも通常より早く講義を終えていなければならない。
もちろん,講義するのは全体の一部だし,質問の内容も講義内の内容についてよりも
オンラインキャンパスを利用した成績管理に関するものその他が多かったりする。

それでも全体で300名弱いるので,その一部とは言え,質問に答えるには時間が掛かる。
先週は,その時間を確保するために予定の2/3段階で止めていた。

同様のことは本務校でも時々起きていた。

そこで,スライド枚数を思い切ってA4版用紙裏表12スライドに減らすことにした。
しかし,減らすとなると,講義内容を絞るか,2週に分けるかしなければならない。

それでも,最後が駆け足,詰め込みで終わったり,途中で終わったりすることは避けたい。
毎回1,2問行なっている確認問題の答え合わせ,解説,選択肢ではあれば誤答肢の解説もした方が良いに決まっている。

直ちにスライド枚数を2/3に圧縮できるかは不明だが,
目標,目処を持たなければ,成果は危うい。

2016年5月16日月曜日

やはり厳しい地方の経済

(5月11日の投稿し忘れ)
昨秋,出前講義に赴いた県内の高校で講義後の「上手く行っているのか」「成功する確率は高いのか」という質問を高校生から受けたということは以前に記した。
アベノミクス2年半経っても,地方ではその効果が見えない,ということであろう。

最近,労働組合関係者と会ったところ,やはり今春のベアは芳しくないということであった。
・山形は中小企業がほとんどで,ベアなしも多く,まだ交渉が終わっていないところもある。
 全国紙では,ベアは全体としては昨年以下であるものの,中小企業はベアを増やしている,と報道されていたが,地方には当てはまらないようだ。

・昨年まで宮城県での,単価の高い復興需要があったが,今年は五輪需要として首都圏に流出している。

・学生相手のブラックバイトに関する訴えも届いている。

業種によっては人手不足で大学生の手も借りたいほどだが,全般的には昨年に比べ賃上げが抑えられ,賃上げに至らないケースも出ている。

地方では,アベノミクスが波及しないうちに,先行き不透明な状況を前に賃上げに及び腰な企業が多いようだ。

春闘パンフレットの「経済史hy法の解説」で繰り返し訴えているが,
外需(円安)に依存せず,国内経済の好循環を産むような地方の需要を掘り起こすべきだし,
それには地方で消費される介護・・ケア・保育等の充実が求められる。

2016年5月5日木曜日

16GW夢見る人々

 5月4日 昼過ぎに東武鉄道足利市駅にてレンタカー返却。
 
 シャトルバスで,CNN「世界の夢の旅行先10カ所」日本で唯一選出された足利フラワーパークへ。
すごい混雑。
。夢見る人多すぎ!

16GWトロッコ見学


 5月4日 直前の予想ではGWの後半は悪天候で,3日西日本に張り出した雨雲が4日には東日本に移動するとされていたが,実際には本降りは3日夜から4日未明まで,朝方には霧雨に代わっていた。伊香保温泉に漂っていた霧も,麓に降りるにつれ,消えていった。

 渋川駅でGW仕事に追われ遠出できなかった大宮在住の竹内君を拾って,渡良瀬渓谷へ。
 高津戸地区の駐車場にクルマを停め,はねたき橋から高津戸渓谷を臨む。



渓谷を囲む遊歩道を一種して, 渡良瀬渓谷鉄道,大間々駅を発車したトロッコ列車をスナップ。


 

16GW石段きしむブラウン管

 5月4日    後は一路、伊香保温泉へ。
 途中、カーナビが渋滞をコールするも大したことはなかった。

 伊香保は、神社につながる石段365段をゆかたにドテラの宿泊客が下駄を鳴らして上り下り,
 左右には土産物屋、。芸品店に的矢の店。
 さらに左右その奥に温泉宿点在。

 予約が遅れたために、残っていた庶民料金の宿は、風呂もトイレも共同。おまけに浴衣有料!。
 廊下は軋み,部屋のTVは地デジをアナログ変換する装置が付いたブラウン管。
 夜半の激しい雨音もリアル

 しかし,翌朝,使った古く小さいお風呂は鉄の香りがする濁り湯で, 十分くるログことができた。
 (追記。料理を量もたっぷり美味)
 

16GW足下の滝

 5月3日 途中立ち寄った吹割の滝。

落差は大きくないが、遊歩道の直ぐ下の川が
 流れを集めて、さらに下に激しく落ち行くのは
 迫力満点!

16GW顎の鍛錬

  5月3日 製糸工場帰り、みの助茶屋にておきりこみ(上州ほうとう)
 5月に鍋料理もと思ったが、訪問の記念にトライ。
 
 大根、人参、ねぎ、ワカメ、鶉の玉子と具沢山の美味しい味噌味。
 肝心のほうとうは硬くはないが、何せ幅3cm、顎が鍛えられ満腹!

16GWボランティアに感謝

 5月2日、朝一の講義、午後のオフィスアワーをこなして、高崎へ。やはり勤務後、北九州から上京した高木君と一年ぶりに再開。
翌日からの観光に備えた前泊だ。

5月3日、上信鉄道で上信富岡まで。
 富岡製糸工場にて一人200円でガイドを依頼すると、
ボランティアと思しきシニアが丁寧な解説で20名弱の集団を引率。

終了後、お土産購入に忙しい高木君を後目に構内散歩。
 高校生ボランティアに世界遺産記念キャラクター?お富ちゃんとの記念ショットを撮ってもらった。



無沙汰

日常雑事をFBで発信するようになると、ブログに長文を綴るのも億劫になった。

この間、熊本大地震が起きたが、東日本大震災に遭遇していたため、
全く地震のタイプが異なるにも関わらず、個人の経験を基準に考えてしまいがちなので、発信するのは憚られた。

その他、新学期が始まると、担当科目が前期に傾斜しているために、
準備と後処理に明け暮れていた。

しかし、更新できなかった最大の理由は、
この2-3間、自分の研究をまとめていて、
形式上はまとめの文章を、かれこれ1年以上前に仕上げていたものの、
また、改めてまとめてみることを、校正という形で年初から繰り返していて、
まだ納得できない部分が残っていた。
それは今も残っているが、
研究とはそれを論文にするであり、
今後の課題とすることにした。