2013年3月26日火曜日

ハネムーンはいつまで続くのか

安倍内閣の支持率が70%前後で高止まりしている。

安倍晋三自民党総裁が,総選挙で大胆な金融緩和を唱えた辺りから,為替相場が円安に触れたり,為替相場が上昇に転じたりして,国内経済には活況感が出ていることは確かである。
(為替動向については昨年後半以降,欧州金融危機の再来もあり,円高が調整される局面にあった,という解説もある)

しかし,総選挙では慎重姿勢を示していたTPP問題で交渉参加を表明しても高支持率に変化がない。
景気が浮揚している限り「他は問わない」ということであろうか。
正に「アベノミクス様々」である。


しかし,アベノミクスといっても,経済政策としては必ずしも一貫性がなく,自民党内でさえ理解が一致していないのではないだろうか。
すなわち,「三本の矢」とは呼ばれているものの,
1.公共事業増発こそ,自民党のお家芸であり,党内異論は少ないだろう。
 しかし,財政赤字が累積するなかで公共事業増発を長く続けるわけにはゆかない。
 アベノミスク支持者でも首相の経済学指南浜田宏一氏やポーゼン氏は財政出動拡大に否定的な発言をしている。

2.大胆な金融緩和は,アベノミクスの象徴のように捉えられているが,麻生財務相兼金融相自身がインタゲには消極的で日銀とのアコード締結には否定的であった。
 今日26日の閣議後の記者会見でも2%の物価安定目標について「そんな簡単にいけるものとは思っていない」日銀だけで2%できるなんて、はなから思っていない」と表明している。

3.成長戦略については未だ議論の段階ということもあるが,その理解は二分している。
 甘利再生相のいう,あるいは経産省がリードする成長戦略「ターゲティング・ポリシー」とは,あくまで「官が」成長分野を見定めて支援するものであり,旧来の産業政策の延長線上にある。霞ヶ関を司令塔として頂く限りでは,政官昵懇の自民党もお手の物であろう。
 しかし,日本再生本部の下部組織,産業競争力会議や,安倍首相が「規制改革こそ成長戦略の一丁目一番地」と宣言した規制改革会議では,既に報道されているように,「解雇規制の緩和」など「官の関与を弱める」規制緩和が検討されている。

先日も,安倍昭恵首相夫人が「TPPには最後まで反対していた」との発言が報道されていたが,自民党内にはむしろTPP反対なり,新自由主義反対の立場の議員の方が多数派なのである。

つまり,TPPも未だ交渉段階であるし,成長戦略も未だ検討中である限りで,「アベノミクス」礼賛論が行き交っているが,公共事業増発が長くは続けられず,大胆な金融緩和もその実効性が限られるとなれば(現に外債購入は先のG20で禁止が確認された通貨安政策に該当するので導入できないであろう),いよいよ成長戦略の策定が問題となる

しかし,春闘パンフレットの「経済指標の解説」で触もれたように,成長戦略こそ,支持団体との利害調整が課題となる超難題である。
自民党は郵政選挙で大勝したものの,その後,造反議員の復党問題,郵政株の売却問題等で党内が揺れた過去を持つ。
結局,麻生内閣下の安心社会実現会議で,小泉構造改革路線とは決別して「中福祉中負担」路線に復することを決め,以来,自民党は選挙で消費税増税を訴えることになった。

ところが,自民党の政権復帰を導いた安倍首相は,右翼的言辞が話題になるものの,経済政策については,党内少数派の新自由主義なのである。

政治におけるハネムーンとは,政権発足しばらくは,政権とマスコミとの関係が良好,すなわちマスコミの政権批判も控えめ,という意味である。

しかし,安倍首相が新自由主義的経済政策に傾斜する限り,
安倍第二次内閣にとって,ハネムーンとは党内多数派と少数派のそれであろう。

すなわち,安倍内閣の高支持率の行方は,成長戦略の策定が日程に上った時,党内多数派が一旦決別した新自由主義にどこまで堪えられるか,に掛かっているようである。

まさかの坂

「政界は一寸先は闇。まさかの坂もある」と言ったのは小泉純一郎元首相だ。
 政界ではないが,3月25日広島高裁が昨年暮れの衆議院選挙に対してマサカの無効判決を下した,

 大学の憲法の授業では「裁判所は,「一票の不平等」問題から選挙の違憲判決を下すことはあるが,無効にしてしまうと,その間成立した予算案を含む法律も無効とされてしまい,大混乱を来すため,無効判決は下さないものだ」と教えられた。
 爾来二十有余年,少なくとも国政選挙に関しては教えられた通りだった。
 だから,いくらマスコミが「今度こそ無効判決が出そうだ」と報道,解説しようと,シロウトの関心に阿ねった,あるいはその不安を煽る類いの報道として,歯牙にも掛けなかった。

 ところが,「まさかの」無効判決が出た。
 未だ高裁(公選法では第一審が高裁)判決とは言え,違憲判決よりさらに踏み込んだ無効判決が下されたわけだから,数年で違憲状態に戻るような小手先の改正ではなく,抜本的な選挙制度改正を諮るべきであろう。

 同日午後,ホテルキャッスル山形にて人文学部及び同研究科の卒業祝賀会。
共に中国人大学院生。左は日中の中小企業を研究した孫震君(指導教員は立松潔先生),右は「日本労働組合の役割と行方---企業別労働組合の限界とユニオン制の導入」周晴楓さん。帰国して就職しても,自分の研究テーマをじっくり追及して欲しいです。何よりお元気で!

2013年3月24日日曜日

解せない

3月23日は駅スタバ。
昼休みブックオフにて横山秀夫を大人買い。
数年前DVD「半落ち」観た記憶したない。
月末出張の合間に,と。

何せKindle版は文庫価格より1割くらい安いだけなので中古本にした。
これを「自炊」(pdf化)すれば,持ち運ぶ必要なくなるが,
母も「読みたい」というので,そのまま鞄のなかへ。



ついでに宮尾登美子「きの音(下)」も100円コーナーで。
最近亡くなった市川團十郎,先代の話。
こちらは(上)の中古本を待つ解せない話。

2013年3月22日金曜日

お世話になりました。

3月21日午前,山形仙台圏交流研究会第60回例会。H17策定「仙山交流ビジョン」見直し作業のまとめ報告。質疑の後,一定の修正を踏まえて了承。次いで来年度の事業計画について。見直し,検討を加えたビジョンのなかから,情報発信及び観光資源について調査,研究を続けることになった。
最後に,定年退職される貝山先生にご挨拶頂き,花束贈呈。



貝山道博先生は,埼玉大学副学長を務められた後に財政学担当として人文学部に赴任され,山形県村山総合支庁との合同研究会「山形仙台研交流研究会」会長のほかにも附属学校運営部長の重責を担って頂きました。これからもお元気でわれわれをご指導ご鞭撻下さい.大変お世話になりました。

2013年3月20日水曜日

それまでお元気で


3月19日は昼休み201教室にて職組支部昼食会。
臨時学科会木,定例教授会の後,厚生食堂にて学科送別会。
定年退職される教員は60歳前後に来られたので5,6年(人間文化学科か教員は30歳赴任で35年)。転任する若手は4,5年。

私的にはお酒を余り飲めず,夜のつきあいをしたことはほとんどなかったこともあるが,
行政「学務」上のつきあいの他に,教育,研究上のつきあいが乏しかったのが今思えば誠に残念。

ただ,個人的には偶然の交わりで触発されることもあるにはあるだろうが,他の学問領域や同じ経済学でも他専攻対しては,やはりこちらから学ぼうと意欲的に取り組まなければ---内的問題意識に発する場合もあるであろうし,外的事情から学ぶ必要が生じた場合もあるだろうが---,学問上の知識・認識のはなかなか身につかない,と思っている。

そういう意味では,「あのとき同僚からもっと学んでおけば」と後から切実に思うようになることを願うばかりである。

それまでお元気で。

2013年3月18日月曜日

恐るべし高校一年生

5日前は通院治療後,今シーズンも一旦治った風邪をぶり返した,と嘆いただけだったが,
その後,今回はほとんど出ていなかった咳が次第に酷くなり,木曜日,金曜日と自宅でほぼ寝たきりだった。
寝ていても途中,咳で目覚めたあり,寝過ぎて目が覚め,居間に居座ると,また体温が上がる,の繰り返しだった。

それも16日土曜日の出張講義に穴を空けないよう静養を心がけたからだが,
振替休暇の金曜日,昼前後,母の送迎役で家具店に出向くと,体温が上がり,咳き込んでしまった。

肝心の出張講義「年金のはなし」は,マスク着用で始めたが,
マスクのせいで息が籠って咳き込むこともあった。
講義自体は60分で最後まで話せたし,生徒から回収したレスポンスカードを読む限り,レベル,分量とも適当だったようだ。
翌日のうちに生徒の質問に答え,パワーポイントの配付資料として進路担当の教諭に送信。
ちなみに生徒の質問とは,
  • 「妻が働きに出て夫が専業主夫の場合はどうか(第3号被保険者として保険料が課されないのか)」
  • 「20歳から海外で働き,老後に日本に戻った場合は年金がもらえないのか?」
  • 「芸能人は勤め人ですか?」
  • 「自営業者が週30時間以上働いても,保険料が定額なのはなぜか?」
  • 「支給開始が65歳だとすると,60歳から5年間無職だと,どうやって生活していくのか?」
  • 「日本は今後,この問題を間が,どのような政策を取るべきか?」

とても高校一年生とは思えません^^;

日曜日も母のお友で家具店,仏具店^^
夕方1週間ぶりにジムに顔を出し,リラクゼーション&ストレッチクラス。いつものコーチのピンチヒッターは若いコーチでまじめにストレッチさせられた^^

2013年3月12日火曜日

越えられない壁

ここ10年くらい,インフルエンザこそ患ったことはないが,風邪なら毎年2,3度掛かっている。
昨シーズンなどは3,4回寝込んだ。

その点,今年ドント祭の版(1月14日)に風邪の症状が出ると,未だ症状の浅い翌朝には診察を受け1日静養したら治った。
その後は風邪の予兆すらないので,永年ジム通いの甲斐あってようやく風邪に強い体質が出来上がった,と思っていたら,
3月9日(土)夜から発熱に頭痛。翌日ほぼ一日静養していたら,体温は一時より落ちたが,未だ37度を行ったり来たり。

体温が37.07.0度に留まり,症状も喉の痛みと頭痛程度だったので,風邪用の抗生物質他を処方されて帰宅。

結局,今シーズンも2度目の風邪罹患。
風邪はたいてい,学期末の成績処理を終えるなどして,気が緩んだ時に引く。
今回も昨秋からずっと追っていた,あるいは追われていた仕事が,事情により3月末まで少し猶予されたため,気が緩んだのかも知れない。

自宅で趣味の本を読んでリラックスするというのが理想だろうが,
生来の貧乏性なのか,ジムに出掛けたり,スタバに出掛けたり,動き回るせいで風邪を引きやすくなるのだろう。

気を緩めるにも計画性が必要,という言い方は世知辛いだろうか。

2013年3月9日土曜日

絞ってみては継ぎ足す

来週末の,高校への出張講義「年金の話」を3月8日(金)午後と9日(土)午前を費やしてほぼ完成。

高校生向け「年金」スライドは昨年秋,秋田の県立高校への出張講義で既に作っているから,元はあった。

しかし,その時は90分授業だったが,今回は60分だ。
なによりその時のテーマは,「消費税税に関する三党合意」における年金改革案の解説だったので,今考えると高校生には相当難しかったはずだ。
制度改革の前に,現行制度を解説する必要があるが,それだけでも大学1年生に1回で解説するのは難しい。
しかも今回は対象が高校1年生だ。

そこでピンチバッターとして話が決まった時から,案は練っていた。
若い人が年金について最も関心がある「今支払っても将来もらえるの?」「もらえても支払った分ももらえないのでは?」という年金財政の問題(現在は大学生も20歳以上は強制加入.卒業後まとめ払いの特例制度はあるが)と
一昨年くらい話題になった,保険料を課されていなかった勤め人の専業主婦が,夫の独立,退職と共に保険料の課される第1号被保険者になるのに,変更続きを忘れていたケースの救済問題(第1号被保険者として未納続ければ,支払期間が年金受給に必要な25年間に達しない虞がある)
の解説に必要な限りで年金の仕組みを解説しよう,と。

案は頭にあったので,実質数時間でスライドを作成することができた(昔のスライド流用も多いが)。
成人女性の年金制度上の位置づけを考えて貰うために,第3号被保険者制度を解説するのだから,当然第1号,第2号との区別には触れざるを得ない。
仕組みの細かな解説はそれだけに止めよう。

しかし,一夜明けて9日(土)になると,
「勤め人の専業主婦」が第3号被保険者だといっても,その勤め人がどのような年金に加入しているか触れないと具体性がないだろうし,
「君たちの先生は私学共済に入っているんだよ」とか
「私学共済は全国一本の組織だから市内の私立校の先生も,東京の私立校の先生も皆一緒に入っているだよ」とか
あるいは「駅東口のガーデンパレスは私学共済の施設で,県庁裏のホテル白萩は国家公務員共済組合連合会の施設だよ」と
エピソード交えた方が関心持ってもらえるかなという考えが浮かんで,
文章と構成図の2つのスライドを用いて厚生年金,共済組合,国民年金の違いを解説することになった。

結局スライド枚数は18枚。
(うち1枚はタイトル,2枚は確認問題だから実質15枚だが,高校1年生相手に60分で15スライドは多すぎるかなぁ。

相手が大学生でも,社会人(公開講座)でも,さらに高校生(出張講義)でも,
スライド枚数を絞ってみては継ぎ足す,のはもう習い性のようなものだ。

2013年3月6日水曜日

有名無実化か,万骨枯るか

今日,3月7日の朝日新聞は,米国通商代表部USTRのカーク代表と茂木経産相がスイスで行なっているTPP参加交渉について日本の戦略を次のように解説している。


米国が裏で要求している米国への輸入車関税の温存と日本に輸入される米国車に対する安全審査手続きの適用拡大(現在では年間輸入台数2千台以下の車種のところを5千台以下の車種にも拡大)
を飲む代わりに農産物関税の例外を勝ち取る。。

TPP参加11ヶ国に日本が年間支払う関税4700億円の半分が自動車関連とあって、
大手自動車メーカー幹部は(米韓FTAで将来の関税撤廃が決まっている)「韓国メーカーとまともに戦えない」とこんわくしている。

この戦略は米国に押し切られてTPP参加を飲まされた振りをしてTPPを有名無実化」「換骨奪胎」することになるのだるか
それとも農業保護を守りきって万骨枯る,他の多くの産業が犠牲になる,ということであろうか。

いずれにしてもこれではTPPに参加する意義がない。
例えば,現在のような保護の下,後継者が育たず高齢化が進んでいる農業はTPPに参加したからといって問題が解決するわけではない。

しかし,アメリカが主導するスキームに従って,TPPに参加する以上,
如何にして農業を維持し,国土を保全するか,ということを真剣に考えざるを得ない。
今までの保護で結果が出ない以上,別の形の保護を考えざるを得ない。
(山間地の多い日本では「農地の大規模化」といっても米豪にはとても太刀打ちできないから,保護は不可避であろう)

黒船が来航した1853年以降,日本は「泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず」となったように,
当面アメリカ設計のスキームで進まざるを得ないとすれば,守るべき農業,国土あるいは保険等のあり方を真剣に議論すべきであろう。

お久しぶりです^^

 今朝,3月5日の新聞は「セブン&アイがベア復活」の見出し。
イトウヨーカ堂のベアは「2009年以来4年ぶり」とのこと。

経営側から毎年のように定期昇給の廃止が主張されるようなデフレ常態化のなかでは,ベア(ベースアップ,基本給の引き上げ)は「遠い昔の思い出」「夢のまた夢」のような響があった。
しかし,小売業社員自ら節約では消費の拡大につながらいことや製造業との賃金格差是正が図られることが理由らしい。
(もっとも社員の士気を高める,若年期に賃金を低く抑えた分を還元するという意味で定昇は続いていた)

昨年末来の円安傾向や株式市場高揚が後推していることは間違いない。
株式など有価証券所有者を中心であろうが,温かくなった懐の紐が緩んだ,という話はよく聴く。
他方で,対象はあくまで正社員で,小売業に多い非正規雇用にはベアは及ばない点もまた留意が必要である。

しかし,何より「最初の一歩」である。
これが他産業にも波及すれば,くさガが広がる非正規雇用の処遇もこのままでは良くない,ということになる。


週末,3月2日,3日は駅スタバ,国分町スタバ,ジム,ドトールと行脚とそっくり繰り返し。
懸案の複雑労働の扱いについて,考えをまとめるために集中せざるをえなかったからだ。
成果は,と言われると、具体的に挙げるのは難しいが,論点構成が固まってきた,といったところか。

何より2日は強風で、自宅洋間の直系30cm以上ある蛍光灯の丸い替え電球がデイパックには入らないので,自転車のハンドル部に下げていると,
袋毎大きくスイングして,車体に当たったり,脚の外側に当たったり,さらには脚の内側に当たったりして,しばしばブレーキ。
強風に抗いながら前に進もうとしているところに,ハンドルにぶら下げた蛍光灯が脚で漕ぐのを邪魔する,という体で,
通常10数分で済むところ30分以上,向かい風と格闘していた感覚が残った。

2013年3月2日土曜日

雨が雪に代わる頃

 3月1日 OSを再インストールしたテスクトップPCの環境設定,3日目にして終了。
ドキュメントスキャナーについては依然メーカーのサポートと文通。
午後,今年度後期基盤教育,「教養セミナー「格差を考える」(12年度後期)」の授業評価結果が戻る。一覧後、アンケートを事務方に返却。良かった点,改善すべき点は?「従来,セミナーでは講義と区別して余りしゃべらなかったが,冒頭で前の週の補足を資料を提示しながら解説するようにしたところ,学生が(気軽に)教師に質問するようになった」。前の週の補足とは,その週の解説をしていては講義になってしまい,学生が調べて来ようしなくなると思ってのことである。本来は足りない分は担当者が調べて補充しなければならないのだが,専門外の学生にそれを求めても調べる術さえないだろうと配慮してのことである。また,そもそもこんなことを始めたのは,ニュースで見聞したことをベースにした感想を述べ合うに止まり,調べたうえでの知識をベースにした議論が成り立ちにくく,時間が余ってしまうからであった。調べる(答える)のが教師になっても関心を持って貰えば良い,という意図もある。専門のセミナーになるとそうはいかない。まず足りない点を指摘し合い,担当者に調べさせる必要がある。あるいはその前に,レジュメ担当者にはテキストの補足勉強を求めなければならない。
2年生対象の専門基礎演習が4月から始まる。前回=昨年度は,教養セミナーと同じく感想を言い合って終わり,時間が余ることが常態化した。これを教師側が関わりを深めることと,学生自身に責任を持って調べさせることで克服できるか,が課題となる。
山形市は夕方には雪が降り,雪かきも終わりそうな気配だ。われわれにとって前年度を振り返る時間的余裕ができる頃でもある。
 3g

2013年3月1日金曜日

骨折り損のくたびれ儲けした2日間

27日昼ごろから28日昼ごろまでまる1日かけて研究室のPCにOSの再インストール。
OSのインストールよりもよく使うアプリケーションソフト及び日本語入力,メモリ管理,ファイラー,仮想デスクトップ,クリップボードれ力等々使い勝手を良くする様々なユーティリティソフトも再インストールし,独自に細かく設定し直す必要があったからだ。

お陰でOS, 64bit版Windows7は今のところ?順調。ランチャー(様々なソフトを一覧の下ワンクリックで起動させるメニュー型ソフト)自体を起動させようとしたら,Windowsエクスプローラーがハングアップするとか,仮想デスクトップで画面を切り替えると,アプリケーションソフトが画面から消えたり,画面の特定の位置にずれて固定されたり,といったことはなくなった。

しかし,ドキュメントスキャナー(紙送りする フィーダーに文書を載せれば,両面スキャナんからPDFファイル化から文字列検索のための日本語認識まで自動で行なってくれるスキャナー及び関連ソフトウェアシステム)の認識はできなかった。ガイダンス通り,導入時にはパソコンから認識できるのだが,いざ使おうとすると,作動しない。

結局,メーカーのサポートセンターに連絡した。
しかし,その際に教えてもらった手順でドライバーを削除,再インストールしても症状変わらず。

このスキャナーは32bit版WindowsVistaをインストールしたノートPCに接続した場合には問題がなく,デスクトップPCにはOSの他には独自のソフトウェアは最小限したインストールしておらず,ソフトウェア間の干渉とも考えにくので, ひょっとするとドライバが64bit版Windows7に完全対応していないのかもしれない。

何れにしても メーカーの調査待ちの状態。

デスクトップPCの環境は初期化され,クリーンになったし,感覚的に動作が軽くなったが,
ドキュメントスキャナーの利用こそOS再イントールの直接の契機,動機であったから,
「この2日間なんだったのか」。