2015年2月28日土曜日

曲折だらけ

2月23日 学会誌に掲載される論文「複雑労働の理論的可能性」の初校ゲラ到着。
投稿したのは約1年前だから「紆余曲折あり」だが,
実はその前の方が「曲折」だらけだった。

自分の研究テーマ「生産的労働」の一部としては「再生産労働」をテーマとして構想し,文章にしてみたが,
シックリ行かなかった。

既発表論文「消費における労働---家庭に残る労働」が家事・介護労働を生産的労働・不生産的労働というフレームワークから規定したのに対し,
同じ問題を従来の再生産労働論というフレームワークから迫ろうとしたが,
調べてみると,再生産労働概念自体が明確な定義がなく,なかなか深まらなかった。

その際,複雑労働という視点は全くなかった。
複雑労働は生産的労働の一部であり,生産的労働・不生産的労働が混在する家事・介護労働を考える際には念頭に置かれることはないからだ。

複雑労働に関する考察は,ひとつ前の論文「消費における労働」の延長線上に発生したのではなく,
「消費における労働」を含む,生産的労働に関する論考を全体として総括した際,浮かんできたテーマだ。

生産的労働に関して長々説明する内に,
熟練労働ないし複雑労働は価値を生まない,という自分としては「当たり前のこと」が理解されていないということが分かり,
熟練労働と複雑労働の区別から過去の学説を勉強し直し,
ほぼ1年前,学会誌に投稿した。

全体の構成には腑に落ちないところもあったが,
次の論文に関しては,上述のように,構想が固まらない期間が続いたので(計1年半ないし2年),
「この機会を逃しては」まとめられるのは何時になるかわからないと,
生煮えを承知しつつ思い切って投稿した。

そのため,論文示唆は長引いたようだが,
こちらは投稿後も,昨年3月末,8月初めと2度に亘り研究会発表を行ない,あるいは生産的労働に関するまとめを書き直していた。
その過程で複雑労働に関する従来の見解や議論の問題点,自らの見解も定まり,
昨秋,編集委員会から改善意見が届いた時には,
他の仕事に追われている中で比較的短期間の内に改訂稿を仕上げることが出来た。

今回の校正でも,読み直してみると,
相変わらず誤字脱字,引用ページ数のズレ等が見つかった。
そればかりでなく,表現の足りないところも目に付いた。
しかし,次週は別の仕事が入るため,最低限の修正を加え,初校を投函した(2月27日(金)。

今後は,複雑労働も加え,生産的労働・不生産的労働論の他の理論分野への展開を考えていくことになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿