2012年8月29日水曜日

初めて聴くこと

赴任が同期だった阿部敏哉さん(東北工業大学)が非常勤に来られたので,
8月27日,28日,他の同僚と一緒に昼食をともにした。
27日は大学生協の食堂で,28日はヘリアンで。

ほとんどが他愛のない昔話だが,
近況を聴くと,他の大学も文科省との関係(指導?),学内の管理で大変らしい。

その他,来月の模擬講義の資料造り。
年金の仕組みと課題は基盤教育,専門教育でも解説しているので,
それをベースにしたスライドの基本線は先週のうちに出来上がっていたが,
高校1,2年生に「関心を持って貰う」「理解して貰う」となると
さて,どのような工夫をして良いか,戸惑っている。

第一,仕組み自体が初めて聴く者にはわかりにくいだろう。
さらにその課題も働いていなければ,ピンと来ないだろうし
それを踏まえた消費税関連法案における解決策はさらに小難しいと映るかも。

しかし,「初めて聴く者」「働いていなければ」は大学生も同じだった^^
基盤教育も専門教育も既に関心を持っている,ニュースに出る程度の知識と問題意識を備えている
を前提にしているのだが,その前提自体が今日では危うい。
一教科の工夫で済むべきことなのか,
導入科目,転換科目の充実が必要なのか,悩むところである。


28日夕方,赴任以来,通っている美容院へ。その道中,民家に咲いていた花。


0 件のコメント:

コメントを投稿