そのうち,初日「資本主義と医療サービス」を報告したAさんは大学講師とお医者さんの二足のわらじ持ちだ。高校訪問した仙台二高の出身でもある。
そんなこともあり,3つ質問してみた。
質疑時間は5分なのに手を挙げた者が3,4名おり,司会者に「手短に」と急かされたため,質問の意図を十分敷衍できなかったが,質問は以下の3点。
1.医療サービスは「疾病や苦痛を取り除く」という使用価値を通して労働力というか商品を修繕し、労働力の維持・再生に寄与するサービス商品」と規定されているが,狭すぎないか。
美容整形はともかく,予防に力点を置いた生活習慣病の治療もある。
2.その価値論適せ規格について,「労働力商品の価値を形成しうる教育サービスなどと異なり,何かを付加するのではなくマイナスをできるだけ解消する性質→マルクスの「生産の空費」であるが、労働力保全のために総労働にとって必須であり必要とされるサービス商品」と規定されているが,すべて価値非形成と位置づけて良いか。
「生産の空費」という位置付けは,梱包,軽量等純粋な流通費用を価値を生まないとする論拠と同じだから,流通費用についても同じような理解をしているのか。
3.価値を生まないにもかかわらず,原理的に規定する根拠を総資本総労働視点からは必要とされている点に求めているが,1)総資本総労働視点の例として挙げられている社会政策,社会保険は19世紀末以降普及したのであり,原理論に組み込み可能か,2)他方,今日の社会保険の対象は,賃金労働者のみならず,専業主婦や高齢者も対象とされており(後者は財源的に大きな負担になっている),現状分析としては総資本総労働視点は狭すぎないか。
回答は,今回はひとまず原理論,現状分析を通じる一般的規定であり,細部は今後検討する,という趣旨だったと理解した。
0 件のコメント:
コメントを投稿