2013年5月31日金曜日

ご冥福をお祈りします。

研究室で中国人留学生とマンツーマンで大学院ゼミを開いているところに
昨日馬渡尚憲先生が亡くなられたとのメール連絡があり,呆然としていた。


九州は福岡から山形に赴任した僕は,先生主催の経済学研究会に,いわば居候みたいな形で籍を置かせて貰った。
年1回8月に開催される研究会は,先生の法政大学時代,あるいは東北大学での教え子である全国の研究者が顔を揃えられていたので,
そのお歴々の前で何度も報告させて頂いたことは,僕にとっては貴重な経験であった。

僕は報告では,しばしば先生からより具体的な主張,データに基づく主張をアドバイスされていた。
有り体に言って,当時先生は既に経済原論的な研究分野からは距離を置かれていたように感じられ,
「生粋の原論屋」を自負していた僕からすると,例として挙げた事例ばかりでなく,理論面でもコメントが欲しかったのだが,
それはそれで,僕の中に一層原論屋としての仕事を意識させることにもなった。

個人的にお話をしたり,アドバイスを受けたことはあまり記憶にないが,
昨年松山での経済学会からの帰り,仙台までの直通便はなく,乗り換えの伊丹空港で,あることでご教授いただいたことが記憶に残っている。

ある概念の経済学史的淵源についてアドバイスいただいたのだが,
未だその点を調べていないので,詳細は省く。

未だ先生にご報告できるだけのまとまった成果は上げていないが,
上にも記したように,非原論的立場へと旋回をされている先生の前で,年1回ご報告することを励みとしてきた者としては,
ただただ感謝すると同時に,ご冥福をお祈りする次第だ。

2013年5月28日火曜日

もっと威厳を出して

学部案内では両学科各3名の教員を紹介している。
7月発行の今年度版に自分も選ばれ,研究紹介文と写真撮影の依頼が先月末届いた。

忙しくて後回しにしていたら,いよいよ撮影となり,
昨27日研究室にカメラマンが来られることになった。

腰痛には姿勢から正そう,バランスボールを持ち込んでいるが,
いくら何でも学部紹介には拙い,と10年以上前,研究費で購入した料肘付椅子を持ち出した。

しかし,カメラマンは,机脇の乱雑な本棚を見るなり,
「こちらの,(本で埋まった)本棚を背景にしましょうか」

本棚の前に立って撮影。

「ハイ,笑顔で」
頬を緩める。

それでも
「ニコッとして下さい」

これ以上顔を崩したら,変顔か,ニヤケまくった変態面になる
内心そう思ったが,
「餅は餅屋」

もっと困ったのは「威厳を出しましょう」
そんなものは持ち合わせていない!
と途惑っていたら,
「左半身を前に出す感じで」

文字通り「斜ハスに構える」とは威厳を出すことか。

次いで,
教員紹介欄に儲けられている研究ツールと問われて差し出したのが,
Geogle'Nexus 7'WiF\i+3G(SIMフリー)モデル
要はパソコンですね。軽くて,バッテリー保ちが長い。

しかし,変態男がタブレットPC持ち歩いている,と紹介されたら,
怪しい奴,という印象が定着しないか心配だ。

遅ればせながら,土曜日の報告

5月25日,26日は青山学院大学にて社会政策学会第126回大会。
初日共通論題のトップバッターはかつての同僚,遠藤公嗣明治大学教授。
「「1960年代型日本システム」から新しい社会システムへの転換」

青山学院大学17号館6F本多記念国際会議場(13/5/25)

配付資料ではわざわざ「引用は自由」と断ってあるので,自分なりに要約して紹介しよう。
(報告では省略されたり,こちらが聞き漏らしたりしたこともあるので資料によった)

先生の言われる「1960年型日本システム」では,
高度成長期,追加労働力として,かつ景気循環の調整弁として非正規雇用が利用された。
正社員は雇用が守られる代わりに長時間労働が強いられた。
また正社員の年功序列型賃金の裏面として,女性パート,学生アルバイトは「家計補助駅労働」として
不安定雇用かつ低賃金を強いられた。

遠藤先生によれば,このようなシステムは「機能不全」に陥っている。
第1に,企業は非正規雇用の低賃金に着目し,正規雇用を非正規雇用に代替し始めた。
景気循環の調整弁(先生は「雇用調整プール」)としての活用ではなくなった。
非正規雇用の拡大はプールとしてではなく「日本的雇用慣行のつまみ食い」である。

第2に,「日本企業がブラック企業化」した。
日本的雇用慣行は年功序列型賃金,安定雇用の代わりに正規労働者に過重労働を課していたけれども,
過重労働だけでその対価を支払わなくなった。

第3に,ワーキングプアの一人親の増加。
第1,第2が企業の変質であるのに対し,家族形態多様化の反映である。

このような現状を前に,「非正規雇用の正社員化」を求めるなど「1960年が二音システム」への復帰を求める傾向があるが,その現実基盤は喪失しているから「実現しない」し,「実現すべきではない」というのが先生の見立てである。

実現しない理由は3つ。
・人口減少もあり,高度成長が望めず,企業は多数の労働者を長期雇用できなくなった。
・製造業からサービス産業,情報産業への転換は長期雇用による能力開発のめりっとを失わせた。
・女性労働や外国人労働など,労働者の能力を活用しないことのデメリットがました。

「実現すべきでない」とする価値判断は,
「1960年型日本システム」はそもそも差別を含むシステムであった,という認識による。

「1960年型日本システム」への復帰を求める代わりに,
「新しい社会システム」として遠藤公嗣先生は
職能給による年功序列型賃金から「職務基準雇用慣行」への転換
男性稼ぎ手も出るから「多様な家族」容認モデルへの転換を提唱されている。
(「注意すべきことは,「職務基準雇用慣行」と「多様な家族」とは,相互に結びついているのではない。両者は相互に許容できるという組み合わせである」として,そのあと,職務基準観光の概要とその基盤となる「同一労働同一賃金」による職務評価の手法などが解説された。先生は某産別が行なっている職務評価システムの取りまとめ役を務められ,その成果は今秋刊行予定とのこと。)

報告資料では「新しい社会システム」の利点が5点紹介されている。
1)現在の非正規雇用に当たる労働者の処遇が改善される。
「職務基準雇用慣行」は適切な職務評価を前提にしているため,非正規雇用と正規雇用を区別する理由がなくなる。またその前提として雇用差別禁止法システムが組み込まれる。
2)同様の理由で女性労働者の処遇が改善される。
3)労働者は,過剰労働を抑制するための道具が得られる。
「職務基準雇用慣行」では,雇用契約に際し,職務明細書を労働者と交わすからである。
4)労働者は,男女とも,短時間雇用や雇用中断を実施しやすくなる。
育児や介護,また不況時のワークシェアに利する。対照的に日本型雇用慣行での雇用契約が正規労働者という身分設定契約であった,と。
5)女性労働者と外国人労働者の能力活用を拡大できる。

以上のようなお話しにこちらも頷くこと多かったが,疑問点を2つ。
「日本的雇用慣行」でいう景気変動の調整弁,先生の言われる「雇用調整のプール」は家計補助的労働と位置づけられた女性労働者ではなかったのではなく,男性労働者ではなかったか。
というのも,雇用調整時の労働投入量削減対象は,まずパートタイム労働者よりもフルタイム労働者であろうから。
またかつての女性一般職ではなく,男性社員,あるいは男性下請会社社員であったろうから。
確かに女性一般職には結婚退社の風習があったもののの,それは好不況に関係ない慣習であり,不況期の雇用調整ではない。

このことに関連して,
第2に,「職務基準雇用慣行」は雇用調整における解雇序列という意味での差別性には効力を発しないのではないか。
素朴な言い方をすれば,「職務基準雇用慣行」は現在政府が検討している「限定正社員」と同じ発想ではないか。
「限定正社員」は,有期契約ではないという意味では,正社員であるが,
職務限定契約であるために,その職務がなくなれば(工場転出,事業所撤退),解雇が正当化される。
職務基準雇用慣行にいう「雇用契約に際し,職務明細書を労働者と交わす」のはこの限定正社員のことであろう。

経済のグローバル化で,事業再編成が繰り返されかねない時に,職務限定はそのままでは「真っ先に解雇される正社員」を産み出すことになりかねないのではないであろうか。

もちろん権限の乏しい平の社員にまで長時間労働を強いる,あたかも身分契約のような遣り方が良いはずはない。
是正が必要であることは言を俟たない。
だからといって,職務限定契約で問題が解決するとも言えない。

「職務限定が解雇事由となりうる制度」と「身分保障が厚い代わりに職務無限定な制度」とは二者択一ではなく,
社会によって,国によって,選択の幅が大きいのではないだろうか。

2日目,26日は,欧州の家族政策に関する分科会(ユニバーサルな家族手当が普及している欧州各国でも,所得制限の波が押し寄せている,という),と午後は労働組合分科会で,企業別労働組合に関する報告拝聴。

2013年5月27日月曜日

初めてかな?



球場に着いた時は2回表で既に1対1.
遠なることかと思ったが,
田中将大投手が今季初の完投勝利でリーグトップの7勝目を飾った。

「先頭打者ホームランは人生初めてで」
その後,要所を締めた辺りはさすがパ・リーグのエースだ。

しかし,ハッキリ言って両軍とも攻めが淡泊。
戦力の厚い巨人はそれでも良いかも知れないが,
3割打者がさほどいない東北楽天イーグルスが「盟主の野球」を真似てはいけないだろう。
しかもそれがチームとして初めてのことではなく,毎度のことなので始末が悪い。

現在はパ・リーグ3位,交流戦限定では同率1位も他チームに故障者続出など状況なせる技。
真保がないところに栄冠はない,もいつものこと。

席を立てなかった


球場に着いたら,2回終えたところで既に1対6。
弁当だけ食して帰ろうかな。
九錠飲め入0に加わった米沢牛肉どまん中弁当

その後,ヒットを積み重ねて11安打。
しかし,前日と同じく,それぞれ振り回すだけの単調なな攻め。
ランナー進めても得点は犠牲フライ2回,相手パスボール1回など1点ずつしか取れない。

そのうち野戦などでランナー貯められ,タイムリーに3ランで4点加えられた。

教条を後にする観客が絶えない中,
9回裏,外野スタンドから「あと6テン」「あと6テン」

決して相手チームファンからの皮肉なヤジではない。
かと言って悲鳴でも自嘲でもない。
こちらも席を立てなくなった。5月23日木曜日。



2013年5月22日水曜日

予想していたか

 5月20日夜,更新し忘れた。
 現在,研究室のデスクトップPCではhtmlファイルが編集できないためサイトを更新できない状態だし,
ブログ更新しなければ,隠居したかと^^
--------
5月18日 ひるすぎ,近くのドトールコーヒーに居ると,グラッ。
揺れが小さいのですぐ収まると予想していたら,しばらく止まずに続いた。
後の報道では,東日本大震災の「余波」だとか。
2年も経っているのに。
そういえば,あのときも,ゆっくり揺れてしばらく止まらなかった。x

5月19日 朝一番,近くの歯科医院にて歯列矯正治療。大震災前似始めたから,既に2年余り。
いよいよ最終局面,正面の歯の調整だとか。

昼頃,まだタイヤ交換を済ませていなかったため,車のディーラーまでタイや持ち込む。
行きつけのディーラーは工場部が改築中のため,六丁の目店へ。
県庁前当たりは「青葉まつり」のため交通規制があり,通り抜けるのに時間を食った。
また,六丁の目辺りに足を運んだのは数年ぶり。
大震災後は浸水被害等が頭に浮かんで一層足を向けられなかった。

自宅に戻った冬タイヤを保管した後,
雨合羽をバッグに忍ばせ,myイーグルス2号にて球場へ。

夜雨が降ったのは予想通り。こちらもビニール雨合羽を用意していた。
6安打でたった1点の楽天拙攻も予想通り。
予想外は,
中盤崩れるはずの永井怜投手が8回を4安打に抑えて今季初勝利,
9回表一死2ストライクにまで達してまさかの降雨中断34分。


2013年5月16日木曜日

早寝早起き

早寝早起きの健康な生活を続けている。
先週はGW道東旅行で風邪を引き安静にしていた。
ところが,今週になっても早寝。

仕事に一区切り就けた(つもりな)のと,
TVのニュース番組が,代わり映えしない気がして,見たくなくなった。
首相や与党幹部,人気のある政治家が「談話」とか「侵略の定義」とか散々先導的なことを言っておいて,
波紋が広がると,撤回して終熄を図ろうとする。

それでも高支持率は変わらない。
だからまた別の政治家が同じようなことを口にして,の繰り返しのようにみえて,
ニュースを気にしても仕方ない,という気がしてきたからだ。

円安株高で市場が賑わっている間,
実態に先行して相場が賑わっているバブル状態では
政界ばかりかマスコミ界も世間も緊張が弛緩して何を言ってもムダ,という気がする。

いわば社会全体が発熱状態だから
早寝して安静を保つに限る。

5月15日 「市場と組織」は能力主義と成果主義。戦後の生活給から職務給導入の失敗,日本型能力主義賃金,職能給の成立とその問題点。

5月18日 教養セミナー「格差を考える」(13年度前期)」,
2年生ゼミ「専門基礎演習」ともに,格差原因論である第2章の後半。テキストは格差原因として賃金決定方式,成果主義賃金,税制改革,社会保証改革,構造改革と盛りだくさん。2つのゼミの論じ方が対照的なのはいつものことだが,気になるのはテキストの叙述が雑,というか浅いこと。テキストを要約するだけでは勉強にならないのではない。それを補うのは教師か生徒か,ということになるが,やはりゼミなので学生に委ねるべきであろう。

次から次

 5月10日(金) 講義の合間に学外で会合。午前中なのに20度前後の暑さで着ていたブレザーが帰りは邪魔になった。『山形県経済社会研究所年報』の編集委員会。思ってもいなかったテーマが割り振られる。午後,大学院授業。
5月11日(土) 小雨で気温も一挙に下がった。スタバ行脚してみたものの,思ったほど進捗せず。
5月12日(日) 午前中は自宅。午後も自宅で野球中継観戦。ジム経由でファミレス。
5月13日(月) 基盤教育「市場と人間の生活
は労働時間法制を簡単に解説の後,名ばかり管理職の記事読取り(「見えないあした『名ばかり管理職』」河北新報2008年11月11日付)。

平日は授業の準備でほぼ潰れる。前の年度の資料を基に講義資料をデータ部分も含めて見直し,加筆修正。それでも1科目終え,2科目目と続けると,次から次へとこなしていく工場労働のような錯覚に陥る。

2013年5月10日金曜日

旅先で新聞

GW後半は個人的には道東旅行に出掛けていたが,
日本社会としては「憲法の日」に「こどもの日」

例によって新聞では改憲論議が喧かったようだ。
その中でも旅行中,目にとまったのは
石川健治東大教授(3日の朝日)や改憲論者小林節慶大教授(4日の朝日)の96条から改正は「ルール違反」「裏口入学」
が個人的にはがスッキリした。


おまけに「こどもの日」は長嶋茂雄,松井秀喜両氏の国民栄誉賞の授賞に首相自ら審判として登板。
背番号96のユニフォームをまとっていたことに憲法96条改正の意欲かと尋ねられ,
「ふふふ」と笑みを浮かべた上で「ユニホームは私が96代(首相)だから『96』なんです」と答えた。」(産経新聞)

官僚出身でも,党人派でもたたき上げなら
今後の与党内調整,議会調整なおりに
わざわざ憶測を生む言動は慎んだだろう。
目標達成にとって不安定要素はなるべく排除しようという慎重な発想があるだろうし,
なによりも反対派の主張も主張として尊重しようという姿勢があるだろうからだ。

他方,高い支持率を背景に人を食ったような答弁で「ふふふ」は
いかにも首相(及び夫人)がイイ人で育ちが良いことを表わしていると思われるが,
民意を統合する政治家としての厳しさは感じられない。

しかし,最大の懸念はイイ人,素直さに引かれる風潮だろう。
率直な言動がもてはやされる裡で,見落とされる問題点の方が多いのではないか。

旅先で新聞を読んでいると,
普段ぼんやりと考えていたことがクッキリ浮かび上がってくkる。

耳に冷笑

夏,沖縄やハワイで遊んで「日焼けしてしまった」と嘆いていたら,「何を今更」と一笑に付されるだろう。
同様に,春,北海道も道東に旅に出て咳を繰り返していると,冷笑が耳に木霊して仕方ない。
この2,3日夜10時前に就寝していた。

5日5日夜,欲稼働を発つ前日の夜に咳,鼻水が出て,風邪を引いていることが明白になった。
軽くてもダウンジャケットを着ていたが,その下がラガーシャツ,というのが拙かったか。



5月4日 駅前の朝市を見学後、レンタカー借りて阿寒湖へ。

Nレンタカーは年1,2回の温泉旅行の時暗いしか利用しないが、
どこでも応対が丁寧!

運転は高木君に任せて、居眠り時々ナビゲーション。

世界自然遺産、釧路湿原公園で散策。
鶴もいなけりゃ,木々も裸状態。実際の失言は望遠鏡で確かめほどはるか先では,単なる散歩。




鶴居村で丹頂鶴観察。
公園は湿原自体は遙か彼方。望遠鏡かデジカムのズームレンズで覗くしかなかったが、
ここでは裸眼で見学。


昼は阿寒湖。

アイヌ料理を出す喫茶店で食事。
以前旅行した両親が土産にくれたニポポのキーホルダーの別バージョンをゲット。

昼過ぎ「霧だけがない」摩周湖へ


一路知床へ。
知床五湖は道路が雪で閉鎖され、見学できず。
夜職時に出るとさすがに寒かった。

5月5日
まず朝から知床遊覧船。
高波のため航路は半分に短縮された。




前の晩,泊まった民宿「酋長の家」の女将に挨拶。
父親はアイヌの酋長だったが,女将の代から同化政策のためアイヌ名を付けられなかったとか。
現在は息子夫妻が宿を切り盛りし,女将は脇の民芸品を経営。酋長父親も宿の夕食時にアイヌの生活を紹介しているとか(宿で夕食とらなかったのが残念)。


一路,札幌行き特急の出ている網走へ。
道中,斜里町では「畑から湯気」。


昼前には着いたので「網走刑務所博物館」へ。


レンタカーを乗り捨て,網走駅からオーロラ号。
網走駅待合室ではTVニュースで「旭川-札幌間で電車から出火し運休」。
かにめし弁当購入して乗車すると,時間通りに出発。


定刻よりわずか3分遅れで札幌到着。
ホテルで一風呂浴びて,小雨の中夕食へ(これが良くなかったか!)

5月6日
早朝宿を発って千歳空港へ。
搭乗手続きではノートPC ,タブレットパソコン,Wimaxルーター,それぞれの電機コードに小銭入れ,腕時計をトレイに入れてチェックを受ける。

ゲートを潜ると「ピー」
ベルトを着けていた。
再びゲートで「ピー」
下肢,上肢と順番に叩いてみると,胸にスマートフォンを挿したままだった。
様々な機器を持ち込んでいたので,身につけているのを忘れていた。

帰りはボーイングのジェット機。

2013年5月7日火曜日

ワインにはドーナツで

 5月3日は温泉旅行の仲間、高木君の到着を一日中、札幌駅で待った、
と書くと、いつ来るかもしれない不誠実な恋人を待つような感じだがが、
昨晩遅くまで仕事のあった高木君の17時前到着は最初から判っていた。
ただ駅周辺は一日中雨模様。
さらに3月には終えるつもりでいた仕事抱え、駅のスターバックスに滞留。
さすがに数時間粘るのは午前と午後で構内の店を替えた。

そんな陰鬱さを吹き飛ばしてくれる温泉旅行は年1回の時もあるが欠かせない。

スターバックスに陣取っている間、小さな店舗に客がひっきりなしだったはらドーナッツ。
アルコールに弱い自分には「甘さをあまり感じさせないドーナッツ」がちょうど良い!

2013年5月3日金曜日

対照的なセミ体験

同じ木曜日に同じテキストを用いたゼミを受け持つという貴重な体験をしている。
片方は教養セミナー。24名のメンバーのほとんどは工学部1年生で,他学部性はほんの僅か。人文学部生は全て人間文化学科の学生だ。
他方は法経政策専門基礎演習。17名の所属コースは法律,公共政策,経済・経営とバラバラだが,学科の2年生による専門科目だ。

片方のレジュメでは「相対的貧困率」の説明が誤っていたのだが,誰も突っ込まない^^;。
参加学生のレスポンスカードには「関係ない質問」が出たと指摘される反面,自由に議論が飛び交う面もある。
もちろん,曖昧な知識に基づいて当て推量のようになることもあるが,同じテーマに繰り返し触れるうちに知識も深まるだろう。

他方のレジュメは,まずテキストの要約が丁寧,細かい。
その反面,著者の考えに引き摺られる面も感じるが,そこは未だ2年生。
学ぼうという姿勢が強いから,著者の問題設定をそのまま受け容れることになるのだろう。
この点も知識が深まれば,か知識に基づいて自分なりの見解を打ち出せるのではないか,と期待できる。
(それがないと,単に賛成か反対に止まってしまう)

そういう貴重な体験を済ませて,学生のレスポンスカードに目を通し,要点をまとめてWebclassの掲示板に載せると,GW温泉旅行に出掛けた。
今回は釧路,根室,網走。

仙台空港から乗った札幌便ではほとんどの乗客がジャンバーを羽織っていた。
こちらはゼミの時の出で立ちそのままだ。
チェックのシャツに,春物ジャケット。
確かにタラップを降りて小型プロペラ機の乗降口で順番待ちをしているうちは少し身震いした。

さすがに千歳空港に着陸すると同時にラガーシャツを羽織ったが,
札幌行きエアポートライナーの車内でも,札幌駅のスタバでもやはり皆ジャンバー,色も濃いめだ。
そんななかで一人薄ピンク色の春物ジャケットではいかにも「よそ者」という風情だ。

しかし,明日,明後日が釧路,網走であることを考えると,
札幌でデイパックに超軽量のダウンジャケットを羽織る気にはならない。
3日夕方こちらを発つまでは「場違いな旅人」で通すしかない。

北蓮ビル前。小雨も振る23時近く。さすがに寒かった

2013年5月1日水曜日

遅咲き

市内やキャンパスの他の場所から半月遅れで学部玄関前にひっそりつぼみ,ぼつぼつ開花。

見落としていた風景

締切りに追われるようになると,周囲が全く見えなくなる。
もちろん目を閉ざしているつもりはないが,気付かないことが多い。

見落としていることは多方面に亘るだろうが,
街の動きもそう。

JRのディスネーションキャンペーン,今年は仙台・宮城「笑顔咲くたび伊達な旅」,来年は山形「山形日和。」とはここでも記したが,
実際の街の動きは知らなかった。

土曜日から三連休,スタバやドトールコーヒーを行脚。
進捗はさして,というくらい?生活を送っていてふと気付いた場面。

仙台フィルの方が街角でおもてなしコンサート?
子供向けに忍たまのアニメソングを上演していた。


こちらは「キャンペーンの成果は?」等と考えていたが,
現場ではこうした取り組みを積み重ねられていることに改めて関心。