3月30日 研究合宿を終え,帰宅。
ちろん開花前の街に華やかさはないが,1週間近くサボっていると無性に体を動かしたくなって,ジムへ。通常のメニューも新鮮に感じた。
3月31日 久しぶりに登校。出張中にたまった仕事を整理。
出席した研究会の報告資料等をスキャンしてPDF保存。
神資料として保存しておくと溜まる一方で書架スペースが埋まってゆくからだが,
紙型が異なり,両面利用の資料もあるため,紙型ごとに分けてスキャンし,報告の順番に並べ替える必要がある。
出張報告。
今日締め切りの学生用図書推薦リストの作成。
昼までかけてようやく終了。
ここまで全く勉強していないのに,すっかり疲れた^^。
午後は気分転換に勉強!
2016年3月29日火曜日
2016年3月28日月曜日
2016年3月21日月曜日
ズレの修復
更新が遅れた。
先々週金曜日、朝から鼻水が止まれず、夕方の仕事をキャンセルして15時前に下校。掛かり付けの医院に駆け込んだ後、ひたすら静養。
問題はその後で、
その前に届いていた校正刷りの、校正スケジュールが狂った。
さらに問題は、冬休みから2月初めまでに行った一つ前の編集作業が、校正刷りを読み返してみると、説明不足の箇所や文脈のズレている箇所がいくつか見つかったこと。
結局、一つ前の編集も、
既に投稿した学会誌論文等の補正を限られた時間で行ったため、
全体の構成を重視して書き換えると、細部にズレが生じ、
細部にこだわって書き直すと、全体の流れから逸脱する。
その再編集を以前より遙かに短い期日でおこなうのだから、
収まった鼻水も再び垂れてくるような気ぜわしさを覚える。
スケジュールの遅れを挽回するほど、ズレた文章の修復は簡単ではない。
2016年3月10日木曜日
再びひやっ
3月10日 一昨日自宅に届いた『経済学の座標軸―馬渡尚憲先生追悼論文集―』第3章「生産的労働と生産過程論の再構成」再校刷りの校正をすませ,朱を入れた原稿のPDFをメール添付。
昨年8月末に提出した原稿を,今年2月初め刷り上がった初校で読み返してみると,
結論となる第3節部分に曖昧な箇所,練り不足の箇所が見つかり,校正に苦労した。
再校では,字句や言い回しの修正はともかく,文章自体の書き換えは少なかったものの,
意味が通りにくい箇所,説明不足の論述が見つかり,ひやっとした。
これで校了となり,
昨年8月末に提出した原稿を,今年2月初め刷り上がった初校で読み返してみると,
結論となる第3節部分に曖昧な箇所,練り不足の箇所が見つかり,校正に苦労した。
再校では,字句や言い回しの修正はともかく,文章自体の書き換えは少なかったものの,
意味が通りにくい箇所,説明不足の論述が見つかり,ひやっとした。
これで校了となり,
今月末には社会評論社より刊行される予定。
耳の痛い指導
3月9日 公務員対策セミナーの論作文講座。
前にも記したように,同セミナーは,3年次の学生を対象に,春休みに教師が時事問題を専門の見地で1回講義した後,論作文講座か集団討論を担当していた。
自分の場合は,格差問題を解説し,論作文講座としては論作文試験とその講評各1回を受け持っていた。
ところが,昨年度から,若手教員の負担軽減も考慮し,講義を廃止する一方,論作文は統一問題による試験を代表教員が実施し,論作文指導のノルマを1回に減らした。
いわば簡略化だ。
それでも昨年度の受講生数は前年度を上回っていた。
ところが,今年度は大きく下回り,各クラス2-3名の学生を受け持つことになった。
(旧来は学生が論作文講座を選び,調整はあるものの,1クラス6-8名程度だった)
しかし,論作文指導法は変わらない。
学生の答案のなかから1,2枚を選び出し学生自身に採点させるのだ。
すなわち,こちらが作成した採点マニュアルを配布のうえ,所定の採点基準に即してメンバーの解答を3つの側面(内容,構成,表現)にわたって批評(コメント)し5段階評価してもらう(書き出す)。
そのうえで,メンバーがそれぞれ批評及び5段階評価の結果を口頭で発表する。
最後にこちらの批評と評価を記した文書を配るものの,基本は同級生の評価に学ぶ,ということである。
模範解答を目指すよりも,自分の文章を鍛錬することを念頭に,同級生のアドバイスに耳を傾ける,同級生の文章をまねることを勧めているのである。
自分の文章に気付かなければ,文章上達の道はない,と考えているからである。
誠に耳の痛い話しである。
前にも記したように,同セミナーは,3年次の学生を対象に,春休みに教師が時事問題を専門の見地で1回講義した後,論作文講座か集団討論を担当していた。
自分の場合は,格差問題を解説し,論作文講座としては論作文試験とその講評各1回を受け持っていた。
ところが,昨年度から,若手教員の負担軽減も考慮し,講義を廃止する一方,論作文は統一問題による試験を代表教員が実施し,論作文指導のノルマを1回に減らした。
いわば簡略化だ。
それでも昨年度の受講生数は前年度を上回っていた。
ところが,今年度は大きく下回り,各クラス2-3名の学生を受け持つことになった。
(旧来は学生が論作文講座を選び,調整はあるものの,1クラス6-8名程度だった)
しかし,論作文指導法は変わらない。
学生の答案のなかから1,2枚を選び出し学生自身に採点させるのだ。
すなわち,こちらが作成した採点マニュアルを配布のうえ,所定の採点基準に即してメンバーの解答を3つの側面(内容,構成,表現)にわたって批評(コメント)し5段階評価してもらう(書き出す)。
そのうえで,メンバーがそれぞれ批評及び5段階評価の結果を口頭で発表する。
最後にこちらの批評と評価を記した文書を配るものの,基本は同級生の評価に学ぶ,ということである。
模範解答を目指すよりも,自分の文章を鍛錬することを念頭に,同級生のアドバイスに耳を傾ける,同級生の文章をまねることを勧めているのである。
自分の文章に気付かなければ,文章上達の道はない,と考えているからである。
誠に耳の痛い話しである。
2016年3月8日火曜日
カード発行
昨年暮れ,マイナンバーが届いたものの,忙しくてすぐにはカード発行していなかったが,それでも11月中にはWeb上でした記憶がある。
ところが,一向に連絡がない(交付通知が届いてから,所定の場所に受け取りに行く仕組み)。
他方で,ニュースでは市町村レベルではカード発行に伴うトラブル多発と報じられている
とはいえ,もう3月だ。いくら何でも遅すぎる。
そこで,発行団体のサイトでオンライン問い合わせてみた。
早速メールが返事が来て,おおよその日程がわかった。
申請書受領時期 |差し出し時期
・平成27年10月5日~平成27年11月下旬|平成28年1月中旬ごろ
・平成27年11月下旬~平成27年12月上旬|平成28年1月下旬ごろ
しかし,差し出し時期というのは,発行団体がカードを市町村に郵送する期間のことであって,市町村からこちらに交付通知が届く時期ではない。
そこで,市役所に電話で問い合わせたところ,「カードが届いてからの処理に1か月程度かかる。また区によって人口が異なるので,処理に要する期間にもバラツキがある。こちらで答えられるのはこのような一般的なことで,個別的なことは区役所に問い合わせて貰うしかない」とのことであった。
区役所は,氏名,生年月日,住所を尋ね,調べた後,折り返し電話で答えてくれた。
「現在11月中旬くらいまで交付通知を出したところです。11月終わりに申請されているので,あと1か月お待ち下さい。その時期のカードが2万以上届いていますが,1日の処理量は限られますので」。
問い合わせたのも,自分の申請の処理が今どの段階にあるのかが不安だったからで,状況がわかれば納得する。
三カ所とも問い合わせには親切に答えてくれた。
しかし,折角WEB申請を認めているので,申請受付と,現在の処理段階が同様にオンラインで把握できれば,こちらのいらいらも解消するし,職員の煩労も軽減されるだろう。
3月8日 学部教育委員会。学部共通科目「地域社会論」の学外講師についても承認された。このまま19日の教授会に提案了承の運び。
ところが,一向に連絡がない(交付通知が届いてから,所定の場所に受け取りに行く仕組み)。
他方で,ニュースでは市町村レベルではカード発行に伴うトラブル多発と報じられている
とはいえ,もう3月だ。いくら何でも遅すぎる。
そこで,発行団体のサイトでオンライン問い合わせてみた。
早速メールが返事が来て,おおよその日程がわかった。
申請書受領時期 |差し出し時期
・平成27年10月5日~平成27年11月下旬|平成28年1月中旬ごろ
・平成27年11月下旬~平成27年12月上旬|平成28年1月下旬ごろ
しかし,差し出し時期というのは,発行団体がカードを市町村に郵送する期間のことであって,市町村からこちらに交付通知が届く時期ではない。
そこで,市役所に電話で問い合わせたところ,「カードが届いてからの処理に1か月程度かかる。また区によって人口が異なるので,処理に要する期間にもバラツキがある。こちらで答えられるのはこのような一般的なことで,個別的なことは区役所に問い合わせて貰うしかない」とのことであった。
区役所は,氏名,生年月日,住所を尋ね,調べた後,折り返し電話で答えてくれた。
「現在11月中旬くらいまで交付通知を出したところです。11月終わりに申請されているので,あと1か月お待ち下さい。その時期のカードが2万以上届いていますが,1日の処理量は限られますので」。
問い合わせたのも,自分の申請の処理が今どの段階にあるのかが不安だったからで,状況がわかれば納得する。
三カ所とも問い合わせには親切に答えてくれた。
しかし,折角WEB申請を認めているので,申請受付と,現在の処理段階が同様にオンラインで把握できれば,こちらのいらいらも解消するし,職員の煩労も軽減されるだろう。
3月8日 学部教育委員会。学部共通科目「地域社会論」の学外講師についても承認された。このまま19日の教授会に提案了承の運び。
2016年3月7日月曜日
厚みと疑問
3月6日(日) 午後の一時,斎藤仁・大鎌邦雄・両角和夫編『自治粗村落の基本構造』(農村統計出版)を紐解く。
前日の研究会での長谷部弘東北大教授の書評報告は,長谷部先生が挑発的に自治村落論を批評されていたが,不勉強のため,論点を十分理解できなかった。
そこで,研究会にも参加されていた編者,大鎌邦雄東北大学名誉教授より頂いた同書に目を通すことにした。
同書は,斎藤仁東北大学名誉教授を囲んで,その主唱さえた自治村落論を論点毎に研究史的に解雇する,4度に亘る座談会の記録。
目を通すといっても,第1部の第3節の冒頭辺りで終わったが,日本の農村村落の研究の厚みをうかがい知ることが出来た。
こちらの不勉強の証でもあるが,同僚も論争の一端を担っていて,日常的なあるいは学務上の話題ばかりでなく,研究上の話を聞いておけば良かったという悔いも残った。
他方で,自治村落論やイエ・ムラ理論をどう位置付けるか,という疑問も生じた。
農業について一定の類型的分析をしている,という意味では段階論的だが,
日本の農村社会論という意味では現状分析になる。
段階論としては,その段階固有性,主導国の位置づけが日本の農村社会論の前に必要になる。
現状分析としては,長谷部教授が指摘されていた実証性が一層求められる。
もっともこれらの疑問は,最後まで読んだり,もっと勉強すれば解決することかも知れない。
前日の研究会での長谷部弘東北大教授の書評報告は,長谷部先生が挑発的に自治村落論を批評されていたが,不勉強のため,論点を十分理解できなかった。
そこで,研究会にも参加されていた編者,大鎌邦雄東北大学名誉教授より頂いた同書に目を通すことにした。
同書は,斎藤仁東北大学名誉教授を囲んで,その主唱さえた自治村落論を論点毎に研究史的に解雇する,4度に亘る座談会の記録。
目を通すといっても,第1部の第3節の冒頭辺りで終わったが,日本の農村村落の研究の厚みをうかがい知ることが出来た。
こちらの不勉強の証でもあるが,同僚も論争の一端を担っていて,日常的なあるいは学務上の話題ばかりでなく,研究上の話を聞いておけば良かったという悔いも残った。
他方で,自治村落論やイエ・ムラ理論をどう位置付けるか,という疑問も生じた。
農業について一定の類型的分析をしている,という意味では段階論的だが,
日本の農村社会論という意味では現状分析になる。
段階論としては,その段階固有性,主導国の位置づけが日本の農村社会論の前に必要になる。
現状分析としては,長谷部教授が指摘されていた実証性が一層求められる。
もっともこれらの疑問は,最後まで読んだり,もっと勉強すれば解決することかも知れない。
恥じ入る
3月5日(土) 東北大学経済学研究科の佐々木伯雄先生が主催されている年2回の研究会に参加。
佐々木教授「東北開発と北海道開発の歴史的性格」,長谷部弘同教授「書評 『自治会村落の基本構造』について」。
東北経済の後進性を東北人のパーソナリティに快勝する議論に対して,学問上の「植民地」論を適応されたのが佐々木報告。ただ従来の研究が,北海道=資本主義的植民地,国内=反封建制という対称的位置付けであったのに対し,植民地性を適用しようという試み。
長谷部報告は,出席されていた大鎌邦雄同名誉教授が編纂された上掲書の自治村落論に対し,イエ・ムラ理論の立場から批評。
恥ずかしながら,不勉強のため,議論・論点が呑み込みなかった。
終了後,一番町の居酒屋「酒楽」にて懇親会。四方山話で純粋に楽しめた。
佐々木教授「東北開発と北海道開発の歴史的性格」,長谷部弘同教授「書評 『自治会村落の基本構造』について」。
東北経済の後進性を東北人のパーソナリティに快勝する議論に対して,学問上の「植民地」論を適応されたのが佐々木報告。ただ従来の研究が,北海道=資本主義的植民地,国内=反封建制という対称的位置付けであったのに対し,植民地性を適用しようという試み。
長谷部報告は,出席されていた大鎌邦雄同名誉教授が編纂された上掲書の自治村落論に対し,イエ・ムラ理論の立場から批評。
恥ずかしながら,不勉強のため,議論・論点が呑み込みなかった。
終了後,一番町の居酒屋「酒楽」にて懇親会。四方山話で純粋に楽しめた。
2016年3月4日金曜日
論作文指導
春休みには公務員対策セミナーがある。
公務員試験の教科勉強は業者に委ね,教員は論作文,集団討論の指導に当たる。
論作文担当の場合,2年前までは,時事解説1回と,論作文演習2回が割当たっていたので,演習では1回目に論作文テストの実施,2回目にその答案をもとにした指導に当てていた。
指導といっても,答案の1,2枚をとりあげ学生自身に相互批評させるものだ。
しかし,種々の理由で,時事解説の講義は廃止され,論作文の試験も統一問題による一斉試験に切り替わった。そのため,学生を相手にするのは論作文演習1回のみとなった。
そこで,テーマ解説はスライド配付資料の文字通り配付に限定し,相互批評もこちらが示す採点基準に基づいて採点して貰っていた。
相互批評は以前から行なっていたものの,1回限りとなったので,資料としては量を絞り基準を明確にさせるにした。
学生による相互批評は,採点基準を明確にしているため,学生間の評価のバラツキは小さい。
そのため,教師による批評よりも学生にアピールしているようだ。
先月29日に実施された統一試験による学生の答案を1日に受け取り,
読み返してはこちらの講評,採点基準の編集,テーマ解説配付資料を作成し,
4日(金)午前中に完成させた。
9日(火)の論作文演習で学生がどのような批評,採点を行なうのか楽しみである。
公務員試験の教科勉強は業者に委ね,教員は論作文,集団討論の指導に当たる。
論作文担当の場合,2年前までは,時事解説1回と,論作文演習2回が割当たっていたので,演習では1回目に論作文テストの実施,2回目にその答案をもとにした指導に当てていた。
指導といっても,答案の1,2枚をとりあげ学生自身に相互批評させるものだ。
しかし,種々の理由で,時事解説の講義は廃止され,論作文の試験も統一問題による一斉試験に切り替わった。そのため,学生を相手にするのは論作文演習1回のみとなった。
そこで,テーマ解説はスライド配付資料の文字通り配付に限定し,相互批評もこちらが示す採点基準に基づいて採点して貰っていた。
相互批評は以前から行なっていたものの,1回限りとなったので,資料としては量を絞り基準を明確にさせるにした。
学生による相互批評は,採点基準を明確にしているため,学生間の評価のバラツキは小さい。
そのため,教師による批評よりも学生にアピールしているようだ。
先月29日に実施された統一試験による学生の答案を1日に受け取り,
読み返してはこちらの講評,採点基準の編集,テーマ解説配付資料を作成し,
4日(金)午前中に完成させた。
9日(火)の論作文演習で学生がどのような批評,採点を行なうのか楽しみである。
登録:
投稿 (Atom)