2014年6月28日土曜日

壁のこちら側

このブログの更新が滞り勝ちなのは,
なにも東北楽天イーグルスやサッカー日本代表のことを書けばグチばかりになるからではない。
チームが不調になる前から滞っていた。

facebookで四六時中ツィートしていてネタ切れになっていたというのもあるが,
現在ではツィートしない日も珍しくない。

6月締切りの仕事に追われて,というのもあるが,
書きかけの論文について述べることは元々めったにない。

言いたいことはあるが,ずっーと言葉にならないでいるからだ。

5月半ば,経済学史学会東北支部定例会では,昨年なくられた馬渡尚憲先生のご業績を振り返る報告が3件あった。
いずれも直弟子の研究者によるものだった。

馬渡尚憲先生は,7,80年代まではいわゆるマルクス経済学の,経済学原理論の分野で論文を書かれていたが,
その後は,東北大で経済学説史を担当されていたこともあり,完全に学説史研究に活動の場を移された。
学説史分野で幅広く研究されていたが,主にジョン・スチュアート・ミルを研究対象とされていた。

お弟子さんによる報告の内2つは,なぜ先生がマルクス研究からミル研究に移されたか,がテーマだった。
自分はその報告内容を十分理解できたわけではなく,「そんなものかなぁ」と軽く受け止めていたが,
後々頭に残ったのは,先生はマルクスで満たせないものをミルに求めたのだろう,ということだ。

言い換えると,こちらが経済学原理論に拘っているのは
ミルに限らず,他の理論的枠組みでは満たせないと思っているからだ。

それは何か,と言えば,
経済学原理論では,主に流通形態論で考察されている商品流通の無規律な動き,ということではないか。

このことは当たり前のことかも知れないが,
再認識したのは,今月半ば,若手経済学者と話していて,
「こんにち原理論を研究する意義」「社会的意義」を問われたからだ。

そのような問いにはこちらの意図を理解して貰えない壁の存在を感じる。
それは彼らとの間ばかりでなく,同じ批判的経済学を専攻する者の間に感じるし,大学人や姿勢の民との間にはより一層感じる。

彼は経済学でも応用分野を専攻しており,
講義では「アジっている」「アジしかしていない」(どうやら新古典派政策論の批判らしい)。
またブラック企業を糾弾するNPOにも係わっている。
そのような運動,実戦から見ると,「原理論の意義」が一層わからない,ということになるのは当然かも知れない。

しかし,実践活動で求められているのは事実認識でそこには学問はあまり関係ない。
賃金が不等に低いとか,処遇に労基法違反があるという事実を,第三者に否定しようがない形で示せることが重要で
それ以上の理論考察は必要とされていない。
場合にはよっては仲間内で見解の相違が露わになり,邪魔になる。

言い換えると,
現実に対し社会改良の必要があるとか
あるいは富の分配に不公平がある(搾取がある)と言えば済むことで,
それには経済学原理論は必ずしも必要ない。

マルクス以前にも,リカーディアン社会主義者の「労働全収論」(剰余価値を労働(力)の譲渡利潤(不等交換の結果)と捉え価値通りに交換すれば不平等はなくなるという主張)が存在していた。

経済学原理論に求められているのが,仮に搾取理論だとすれば,「ミル(その他の社会改良主義者)で十分」なはずだ。
しかし,分配を含む市場における不均質な動きの根本原因が流通主体の無規律な行動にあるとすれば,
単に分配の公平さや意思決定への参加を求めるだけでは不十分であろう。
たとえ富が現在以上に平等な形で分配されたところで,
その富を消費ないし投下する流通主体の動きは依然変らないからだ。

市場経済の全くない社会を想定すればともかく,
市場経済を所与の前提とすればこそ,
流通主体の無規律な動きとその影響には引き続き注視が必要であろう。




2014年6月16日月曜日

静寂は予兆

静寂は何かの予兆,という言葉がある。

先々週の臨時教授会,定例学科会では,小白川キャンパス内の再編や学科再編(2学科堅持,カリキュラム再編)について大きな意思決定をしたはずだが,その後,詳細は伝わってこない。執行部は詳細について詰めていたのかも知れないが,そうだとすれば今週の定例教授会で明らかにされるだろう。

他方,個人的には,月末締め切りの仕事が一向に進まず,週末集中的に仕事をこなすつもりだったが,
例の,サッカーワールドカップ2014プラジル大会,初戦対コートジボワール戦が控え,同時間を遣り繰りするか,で悩んで?いた。
いっそ山ごもりならぬホテル缶詰して,試合時間だけロビーで観戦しようか,等と考えていたが,
結局,その前のイングランド1x2イタリア戦から自宅で観戦。日本代表戦との間の1時間も事前解説拝聴。

試合が始まると,予想通り落ち着いた展開のうちに得点。
日本代表がボールを支配する状態で試合は進行。
このまま終わるわけない,アクシデントで視点もするだろうが,さらに加点するだろう,と思っていたら,
ドロクバ選手が出場した後半途中から一変。
瞬く間に2点取られてそのまま敗戦

しかし,その後,ネット上でのレビューを読むと,
日本代表は,前半得点後,守りに入り,前線と守備陣の間が間延びし,長い距離上下動して体力消耗していたことが遠因のようだ。

ハーフタイム,国内スタジオに招かれた元代表選手の「ボールを回ささせられている」とのコメントしていたが,
こちらの面でも静寂は後半大逆転の予兆だったようだ。

2014年6月7日土曜日

ディレイ効果に苦しむ

週の前半,午後から頭がボッとして力が出ない,集中できない状態が続いた。
帰宅後は食事も摂らずに直ちに睡眠を取った。

病院で診察受けた方が直るのは早いだろうが、
3日か5日の違いですぐ治るわけではないし、
第一、時間がない。

実に10時間くらい寝たとことになるが,
その間も額の部分が熱くなるのがわかり,
起き上がって氷嚢を取り出し頭に巻き付けた。



当初は「夏風邪かな」と思ったが,
アレルギー体質の自分の場合,風邪を引くと咳が酷くて苦しい思いをするが,今回は咳がほとんど出なかった。。
また風邪なら最低2,3日は寝込むが,今回は翌朝には体温も下がり,虚脱感も午前中には治まった。

次いで疑わしいのが熱中症。
先週後半から急に暑くなったのもあるが,
その週末,6月1日(日)社会政策学会第128回大会の開かれた中央大学多摩キャンパスは暑かった。
気温もさることながら,風もなく,乾燥した空気に日が射している感じだ。
外に出たのは,到着したのは朝9時過ぎと,昼休みくらいで,帰りは既に涼しい風が吹いていた。
しかし,モノレールの駅「中央大学・明星大学前」から会場まで100m以上,風もない強い陽射しの中をテクテク歩いたのは,効いたのだろう。
帽子を被っていたし,会場まで徒歩は誰も同じだが,
既に疲労が溜まっていたのかも知れない。

不思議なのが,症状が出たのが翌2日(月)ではなく,3日(火)ということ。
重労働の影響は歳を取れば遅れて出てくるというが,
熱中症も2日遅れ,ってありなのか。

めまぐるしい

成長戦略に中味がない,は繰り返し述べたが,
大学の学部教授会の権限が意見を述べるだけに縮小される教育基本法の改正の流れ,
それを念頭に置いた動き
個別部局的には文科省と交わすミッション再定義をめぐる動き,
と急である。

詳細を記せないのは
内部の問題だからでもあるが,
事態があまりにめまぐるしく展開しており,何時どこまで決まったのか,わからないでいるからでもある。

期限が短く設定されているから,というだけでは
誰も他人事のような対応に終始するようになるのではないか。