2019年4月21日日曜日

特集企画

  3月まで学会誌編集委員を務めていた。
 編集員は,投稿論文について査読者2名を依頼し,その審査結果をまとめて委員会に最終審査結果を報告する,新刊の書評者を依頼する等の,3カ月に1回の業務の他に,任期中に一度だけ特集企画を担当する業務が割当たる。

 自分の担当は,今年7月20日刊行の56巻2号であり,昨年6月委員会で「多層化したこんにちの労働」というテーマを提案し,4名の方に執筆の打診をした。
 9月委員会で最終提案し,10月に編集委員長より執筆者に依頼を出した。

 もう半年も前になるが,企画書は以下の通りだ。
-------

◆テーマ:「多層化したこんにちの労働

 人口減少を迎えた日本では,経済成長の維持という観点から女性や高齢者の就労,労働生産性の向上を唱える声が大きい。こうした女性や高齢者への就労要請は,同時に,しばしば彼らが担う非正規雇用職の正社員との処遇格差問題,および働き方の多様性に関心を集めることにもなる。

政府の「働き方改革」でも,非正規雇用の正社員との格差是正を名目に同一労働同一賃金原則の適用が目指されると同時に,労働生産性の向上を目的に,プロフェッショナル制度の導入や(データ不正により今回は法案化が見送られた)裁量労働制の適用拡大が求められている。もちろん,こうした制度改正に対しては,客観的な職務評価を欠くという批判や長時間労働を助長するという懸念も根強い。しかし,同時に,その背後に,非正規雇用の数的増大とも相俟って,職場にはさまざまな形態の労働があり,一方で雇用形態は異なっても同じ仕事に就く同質的な労働があり,他方では同じ雇用形態でも権限と仕事の範囲が異なる異質な労働があるという認識が芽生えているのは確かであろう。

同一労働同一賃金原則の適用が話題にされる場面では,非正規雇用は正社員と同じ仕事に携わりながら,相対的に低い賃金しか与えられないなど,労働の同質性に焦点が当てられる反面として,同質性を超える部分が見落とされがちとなる。職場にあるさまざまな職務の間での労働の同質性の程度,範囲を知る必要がある。

労働の異質性は,職種間のヨコの違いばかりでなく,タテの違いもある。単純労働を超える労働には特別の訓練を要する複雑労働もありうるし,裁量性の高い労働もありうる。もちろん,それらの理論的把捉には,実際の職場におけるさまざま労働の職務の範囲や権限の広狭などについての実態分析が求められており,労働過程論,生産過程論に立脚した「労働の二重性」という視点からの考察も必それらの実態を踏まえる必要があろう。

以上は,タテにもヨコにも多様化した労働へのアプローチであるが,賃労働に限定した話である。賃労働を支え,また支えられる家庭内の諸活動も,労働の多層化に伴い変化せざるを得ない。例えば,世帯員による賃労働と家内労働の分担見直し,長時間労働と短時間労働の切り替え,あるいは家族によるサポートと外部サービスの切り替えないし分担等々である。市場における労働に限定せず,人間生活や共同体の維持という観点から人間活動と賃労働との重層的かつ広範に亘る結びつきやその変質についての考察が求められる。

以下,一つ一つのテーマと論文依頼者紹介は省略するが,
・職務分析による職務評価(職務評価からみた同一労働)
・裁量労働の理論的位置づけ
・熟練労働
・賃金労働と再生産労働
という4つのテーマで4名の方に論文執筆を依頼した。

0 件のコメント:

コメントを投稿