2024年9月23日月曜日

表の改訂

 世代間ギャップで当たり前のことも通じない,など前便では愚痴めいたことを瑠瑠述べたが,そんなことを言っても始まらないので,現在の価値論状況をどう捉えているか報告時に遡って整理しよう。以下の表は9/5時点での見取り図を9/14報告資料を基に書き換えたものである。
    小幡理論
「流通生産二元論」
数理マルクス経済学
「価値価格二元論」
生産論(搾取) 価格 ①③物量体系(社会的再生産視角)
「マルクスの基本定理」(剰余労働の必要性)
価値 社会的再生産視角に止まる→剰余労働の指摘に止める=不変/可変資本,剰余価値概念放棄,表式論も〔②投下労働価値説棄却〕(宇仁他[10]小幡[16]さくら[19])
資本循環視角→不変/可変資本概念による剰余価値論〔②投下労働価値説維持〕(置塩[88]八木[06]小幡原論)
流通論(資本) ④価値内在説 同じ商品「同じ価値」
→売り急がず価値安定
 A.「何でも買える」貨幣は同種大量商品を前提
 B. ③客観価値説≒生産価格に裏打ちされているから。
←売り手にとって「同じ価値額」(内在/事前主観)と生産価格(外在/事後客観)のすり替え
←価値(流通論)と労働(生産論)の分断(関係不明)
価値=労働(社会的再生産視角)に止まる
→「増加」ではなく「自己増殖」する 資本概念に到達しない
①から④とは,小幡[2016]「マルクス経済学を組み立てる」で取り上げられた4つの主要命題を指す。
 この表では,小幡理論に対して「価値価格二元論」であると同時に「流通生産二元論」と指摘していることになる。
 価値を商品論の問題に限定しているから,生産論の価値増殖には触れなくなったという関係にある。
 しかし,そうなると価値増殖ないし剰余生産物形成と資本の運動との関係は明らかではなくなる。
 資本は単なる資金,資産,設備ではなく,「価値増殖の運動体」とは価値論を報じる理論では一致する規定である。
 だとすれば,(1)〔「価値価格二元論」に対して〕剰余労働の存在を指摘するだけでなく,資本の運動,価値の姿態変換に即した価値増殖を説く必要があるが,生産論を社会的再生産視角に限定する限り,(資本の循環運動を説けないので)それができないでいる。
 (2)〔「流通生産二元論」に対して〕資本主義社会の歴史的理解としても,商品経済の領域が単に社会的に拡大したと言うだけでなく,労働力商品を起点に,言い換えると資本・賃労働関係を中心に社会的再生産が編成されていることを示す必要があるが,それは剰余労働の指摘では済まず,剰余生産物が資本の運動,価値の姿態変換に即して剰余価値の形成として説かれる必要がある。
 価値論=流通論,(剰余)労働論=生産論という分離では意味をなさないわけである。

0 件のコメント:

コメントを投稿