2024年7月29日月曜日

価値内在論の制約・その1

  前便は,更新が間延びした理由,言い訳を述べようとして,採点手間取った試験の話ばかり

になった。

しかし,更新が伸びたのは何も学務の幼児ばかりではない。
9月半ばの学会報告の構制について見直し,迷いが生じていたのが大きな要因だ。

学会の問題別分科会,3名の報告の1一人として招かれたのは,労働価値説を社会的再生産の見地から物量体系に即して説いている小幡理論や置塩理論とは対照的に、未だに投下労働価値説にこだわっている変わった論者としてであろう。
こちらもそんな偏狭者、ドンキーホンテ扱いを承知のうえで引き受けている。
その上で、報告エントリー時の趣旨書に記し、ここでも紹介したように、物量体系に即した搾取論だけでは、1)資本としての価値増殖,価値の姿態変換を示したことにはならず、資本による生産過程包摂の分析に名手いないこと、2)労働の客観性を所与しているために、 多様な労働の分析に必要な労働の主査性を明らかにできないという問題点を指摘しようとしている。

しかし、そののことは小幡理論が置塩理論と同じという意味ではない。
もちろん様々な点で違いがあるのは当然であるが、こと価値論として違いをどのように説くか、でしばらく論文を読み返し、ノートを作り直すという作業に追われていたのである。

その点について、完全に構成が固まったわけでもなく、ここで長々と記すことははばかれるが、簡単に示すと、
小幡先生が「マルクスを組み立てる」という2016年の論文で示された4つの論点のうち、譲与価値論に変わる余剰論、投下労働価値説に変わる客観的労働蘆雪について、それ以外の2点、すなわち貨幣の実在する市場論(価値内在論)と産業予備軍の常駐する労働市場論が大きく影響を与えているのではないか、ということである。
とりわけ小幡先生の独創とも言える価値内在論は,生産を自然過程の一部と捉える独自の見解とも相俟って,他の数理系価値論以上に,労働量決定の客観性を強調するものになっている。 (この項続く)


 

記述式

  またまた更新が延びた。

 第3回まとめシートの出題形式にういて選択式の予定を短い記述式に換え、その採点に手間取っていた。

 担当する各科目は評価を1回の期末テストで行うのではなく、初回ガイダンス以外計14回行う確認問題と、単元ごとのまとめシート3回の得点合計元に行っている。
 毎回の確認問題は,正しいもの、不適切なものを1つ選べという選択式2問、時に空欄補充だが、まとめシートは第1回のみ空欄補充で、第2回が論述式あるいは短く答える記述式、第3回は空欄補充ないし記述式としている。
 選択式である確認問題が正答率が高いのと同様、空欄補充問題も設題について教員が作成した答案、文章に適切な用語を埋めてゆけばよいのでので正答率が高い。空欄が10個あれば、9割弱の学生は誤答が2個いないに収まる。
 しかし、論述式はそうはゆかない。
 問いに対し、結論を示すだけではなく、その結論を導くために、予め何と何を論じなければならないか,自ら構成を考えなければならない。構成が思いつく学生の答案と結論のみの答案では得点に大きな差が出る。さらに,残念ながら,設問の意味を読み誤った答案も見受けられる。毎回の確認問題と同様、未提出者と区別するために最低1,2点は出しているが、それっきりである。

 今期も、すでに第2回まとめシートで論述式ないし記入式の問題を出して丁寧に採点しているので、第3回は簡便な方式で済ますつもりでいた。
 しかし、まとめシート2で得点にあまりに得点に差があるように思えたので、第3回も短い記述式だが、学生自ら説明してもらう形式にした。そのため時間が割かれた。

 結果としては第2回と大差はないようにも思えるが、ユニバーサルか、大衆化したといっても大学の専門科目である以うな、試みを繰り返す必要があるのではないだろうか。









 

2024年7月11日木曜日

一言で言えば

  まとめシート2,中間試験のようなもの,の採点が2科目続き,10日間くらい,他に何も出来なかった。詳細は省くが,過去問の解答やネット情報を鵜呑みにした安易なコピーが目立った。どちらも2年次開講科目であり,学生が専門科目の試験に慣れていないせいかもしれない。