第三原論
2017年11月26日日曜日
恩師と聴く
11月25日 恩師福留久大先生を仙台空港までお迎え。10時12分発,仙台駅右記の仙台空港アクセス鉄道は徐々に沿線から乗り込む客が増え,最後は満員。
駅からイベントのある東北学院大学土樋キャンパスまで徒歩。
「歩いて20分程度ですよ」という自分の見込みは外れたが,先生は福岡市内はたいてい自転車で移動されているとのこと。「それでも九大経済学部まで50分以上掛かるようになりましたよ。以前は40分だったのに」
土樋キャンパスホーイ記念館にて仙台羅須地人協会主催のシンポジウム「土に聴く--震災後の東北農業の課題」。
早めに着いたので,
先生について,パネリストの打合せにも参加。
最近耳が遠くなったと仰る先生は最前列で,自分は中程で拝聴。
終了後,駅前のかこいやにて大内秀明先生を囲んで懇親会。
マルクス理解における(『資本論』刊行後に起きた)パリ・コミューンの重要性。
そして共同体。
80代半ばにしてなお意気軒昂な大内先生のお考えに触れることができた。
2017年11月22日水曜日
朗報
構成について練った末に筆を執ったつもりが,先細り。
このまま月を超してしまうと,来月は月初めから学会の仕事に追われ,そのまま年の暮れとなる。
暗い見通しで気分も暗くなっていたとき,若い研究者から某国立大学に赴任したとの知らせ。
自分たちの研究分野は,今はあまりはやらないし,基礎研究だから大学でも注目度が低い。
そのような折,若くて優秀な研究者がポストを得たという報せは光明以外の何物でもない。
若人の活躍を祈るばかりである。
2017年11月14日火曜日
そうこうするうちに
月が改まって筆を執り始めた労働組織や労働の多様性,構成を練ったつもりが,暗礁に乗り上げている,と現状報告しようとして早半月を超えた。
そうこうするうちに,先週末,
恩師,福留九州大学名誉教授より,
月末,
仙台羅須地人協会
のイベントに参加するとの連絡を受ける。いよいよ火が付いた。
そう
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)